2006.05 System update notes
-- 2006年05月のシステム・アップデート・ノート
[→PREV][→NEXT]
[←BACK][↑HOME]
bar
[→ Profile][→ System update notes][→ Computer at random][→ BBS][→ Software library][→ Index page]

このページの記事一覧
2006.05.31 今月のアフターフォロー(2006-05)
2006.05.01 東芝 HDDレコーダー RD-H1 購入


2006.05.31 今月のアフターフォロー(2006-05)

MAXSERVE CGS-3726-A1
MAXSERVE CGS-3726-A1
SCSIコネクタの部分に取り付けできる

 ここのところシステムの変更もないのでWebの更新もおざなりで、メイン デスクトップ マシン(crusader III)のメモリを1G→2Gにアップグレードしたり、無停電電源装置の劣化したバッテリを交換したりと、ちょっとした構成変更や日々のメンテナンスくらいです。

 先々月(関連記事)にeSATAポートマルチプライヤ対応変換ボード MAXSERVE CGS-3726-A1を購入しましたが、やっと使うときがきました。

SCSI CASE
5連装CD-ROMドライブを4台取り付けたSCSIケース

 というのは以前に購入したはずのSCSIケースが行方不明になって、これをずっと探していたのでした。右の写真のがそれで、最後に使っていたときにはNakamichiの5連装CD-ROMドライブMJ-5.16siを4台セットしたSCSI接続20連装CD-ROMドライブでした(関連記事)。

 eSATAポートマルチプライヤ CGS-3726-A1はSCSI(1)ブラケットの形をしており、SCSIケースを流用して取り付けできるようになっています。使い道のなかった大昔のSCSIケースを再生するにはもってこいのアイテムです。うちのSCSIケースにも問題なく取り付け可能でした。

 電源はしっかりと生きていましたが、SATAハードディスク用電源コネクタは用意されていないので4ピン12Vコネクタからの変換コネクタが必要です。

 20連装CD-ROMドライブとして使う前は3.5インチSCSIハードディスクをマウンタを使って取り付けて使っていたので、そのままSATAハードディスクを収容できますが、ここはもう一工夫することにしました。
 SATAハードディスクをそのまま抜き差しできるという九十九電機のSATAハードディスクリムーバブルケース EX-SARC1Wを組み合わせて、eSATAハードディスクケースとして使うつもりです。
 今のところEX-SARC1Wは2個しかないので、追加で注文を出しています。

  この記事へのコメント
コメントはありません。


名前 内容 -3982-を右に入力
 名前は10文字、内容は100文字以内で入力してください(半角の場合は倍の文字数まで)。
 もっと長いコメントや感想は掲示板(BBS)に投稿してください。


2006.05.01 東芝 HDDレコーダー RD-H1 購入
 本当は先月の出来事ですが、東芝のハードディスク レコーダ RD-H1 を購入しました、
 Shop1048という東芝のインターネットショップピングサイトの限定商品ですが、250GBのハードディスクを搭載した録画機器です。「録画したら見て消すだけで十分」、「追加でHDDが欲しい」という入門・増設用という位置づけのモデルですが、2万円台の格安で販売されていたので購入してみました。


RD-H1
東芝 HDDレコーダ RD-H1

 うちでは録画もDVDの再生もPCで十分間に合っているのでDVD/HDDレコーダの類は必要ないのですが、録画した番組をネットワーク経由でパソコンで再生できるという「ネットdeモニター」に興味があって購入してみました。
 録画した番組を再生するだけなら共有ドライブで動画ファイルを指定するだけのパソコンのほうが簡単なのですが、目的はリビングに設置しているCATV用セットトップボックスの映像を別の部屋でパソコンで見ることです。
 CATV番組を見るにはセットトップボックスに設置場所に縛られますが、別の部屋でも視聴したいというわけです。セットトップボックスを追加すれば解決するのですが、月額費用として金を取られるのでこれはやりたくありません。

 最初はPC用の周辺機器として出ているネットワーク接続型のTVチューナを考えていました。具体的にはI・Oデータ AVeL LinkTuner とカノープス DNT-888L です。特にLinkTunerは今使っているビデオキャプチャカードGV-MVP/RXと録画ソフトmAgicTV5を使って連携でき機能は申し分なかったのですが、値段だけがネックでした。
 そこにネットdeモニター機能を備えたRD-H1を見つけて、しかもLinkTunerやDNT-888Lより安いということでRD-H1に決めました(在庫限りということで即決しないと売切れてしまうのが一番大きかったのですが)
 ネットdeモニタの映像は転送レート1.0か1.7Mbpsの解像度180×120〜1080×720ドットのMPEG1で転送されているようで画質はいまいちですが、見るだけなら十分です。
 映画やドラマをちゃんと(?)見るならネットdeモニタの画質では満足できないかもしれませんが、僕が見たいCATV番組というは中身が分かれば十分なのです。

 ネットdeモニタがちゃんと使えればそれで目的は果たしたのですが、HDDレコーダとして機能もたまに使っています。
 テレビ録画用のPCで3つまでは録画できるので出番はあまりないのですが、CATVで放送している番組の録画はRD-H1が担当することになりました。めったにないのですが、4つ同時に録画したいという場合があるので、このときもRD-H1の出番になります。

 ネットdeダビング機能を使って録画データをネットワーク経由でPCに転送できるので、PCで録画したのと同じように編集もエンコードも可能です。PCへの転送は9〜10Mbps程度で、Gigabit Ethernetを使っているPCと比較するとかなり遅いのですが、頻繁には使わないので何とかなっています。

【参考資料】

東芝

http://www.toshiba.co.jp/

 Shop1048

http://shop1048.jp/

  この記事へのコメント
コメントはありません。


名前 内容 -2152-を右に入力
 名前は10文字、内容は100文字以内で入力してください(半角の場合は倍の文字数まで)。
 もっと長いコメントや感想は掲示板(BBS)に投稿してください。

bar
[→PREV][→NEXT]
[←BACK][↑HOME]
PAGE HIT: 00007926  外部へのリンクはページ制作時のものです(後日、修正する場合もあります)。URL が変更されたりページが削除された場合はリンクが切れている可能性がありますがご了承ください。