2001.03 System update notes
-- 2001年03月のシステム・アップデート・ノート
[→PREV][→NEXT]
[←BACK][↑HOME]
bar
[→ Profile][→ System update notes][→ Computer at random][→ BBS][→ Software library][→ Index page]

このページの記事一覧
2001.03.29 FC-PGA Pentium III 1GHz ×2 到着
2001.03.26 イメージスキャナ EPSON GT-8700購入
2001.03.16 ファイルサーバのハードディスク交換
2001.03.12 feel H"端末 Panasonic KX-HS100購入
2001.03.05 CD-R/RW+DVD-ROM、SmartVision Pro 2購入

2001.03.29 FC-PGA Pentium III 1GHz ×2 到着
 そろそろ Pentium III 1GHz が3万円を以内で入手できるようになったので、2個ほど買ってみました。
 これで、うちも1GHzに達したけど、FSB 133MHzのCPUってのも初めてなのね。

Pentium III 1Gz
Pentium III 1GHz リテール版パッケージ

 先週末はちょいと出かけるのが面倒だったので通信販売で注文したのですが、3月24日に注文して3月29日に届きました。
 でも、3月26日にスキャナを買いにいったので(関連記事)、秋葉原まで買いにいったほうが速かったのですが…。

 今回購入したPentium III 1GHz (FSB 133MHz × 7.5、L1 32KB、L2 256KB)はリテール版でCPUクーラー付ですが、最近リテール版についてくるCPUクーラーがたくさん余ってきました。というのも、リテール版についてくるCPUクーラーは取り付けが硬くて面倒だから、別途用意したCPUクーラーを使っているのです。

 それはともかく、新しくきたPentium III 1GHzはメインの Windows 2000 Professional マシン(crusader II)に取り付けました。このマシンには元々、FSB 100MHz の Pentium III 700MHz が2個ついていたので、余った Pentium III 700MHz は別のマシン(wiluna IImildura II)に取り付けました。
 

ホスト名 マザーボード 変更前 変更後
crusader II MSI-694D Pro-A Pentium III 700MHz (FSB 100MHz) Pentium III 1GHz (FSB 133MHz)
wiluna II GA-BX2000+ Celeron 566Mhz (FSB 66MHz) Pentium III 700MHz (FSB 100MHz)
mildura II GA-VA7+ Pentium III 600MHz (FSB 100MHz) Pentium III 700MHz (FSB 100MHz)

 更に、Pentium III 600MHz と Celeron 566MHz が余ったのですが、これも他のマシンに取り付けて順繰りにパワーアップするつもりです。

 最近、データベースを動かしている関係で、Linuxマシンがパワー不足と感じるようになってきました。今、データベースサーバーはCeleron 300MHzのデュアルCPUなんですけど、これを Pentium 600MHz のデュアルにしようかと思います。
 今回、Pentium III 600MHzが1個余って、もう1個別のテレビ録画用のマシン(arnhem II)で使っているPentium III 600MHzがあるので、これをあわせればPentium III 600MHzのデュアルCPUにできます。
 ただ、うちにあるPentium III 600MHzはデュアルには対応していなかったような…。
 とか思って調べていたら、ここに(関連記事)ちゃんと書いてました。下駄によっては使えるみたいだけど、サーバーで使うにはいまいち不安があるなぁ。どうしよう…。

【参考資料】

Intel (USA)

http://www.intel.com/

Intel (Japan)

http://www.intel.co.jp/

最近見たパソコン雑誌/書籍
DOS/V magazine 2001-4/15 (ソフトバンクパブリッシング)


  この記事へのコメント
コメントはありません。


名前 内容 -4093-を右に入力
 名前は10文字、内容は100文字以内で入力してください(半角の場合は倍の文字数まで)。
 もっと長いコメントや感想は掲示板(BBS)に投稿してください。

2001.03.26 イメージスキャナ EPSON GT-8700購入

EPSON GT-8700
EPSON イメージスキャナ GT-8700

 EPSON のイメージスャナ GT-8700 を買いました。

 これまでスキャナはキヤノンの CanoScan FB636U を使っていて(関連記事)、USBから電源がとれ薄型でコンパトクで気に入っていたのですが、スキャン速度がちと遅いのが気になっていました。
 スキャンする枚数が少ないときには気にならないのですが、一度に十数ページ以上スキャンするときは速度は速ければ速いほど快適です。
 それど、速度に定評のあるGT-8700を買ってみました。+1万で透過原稿ユニット標準搭載モデルGT-8700Fもありましたが、ネガ・ポジフィルムからのスキャンすることなんてまずないだろうから、GT-8700のほうにしておきました。

 GT-8700は主走査1600dpi、副走査3200dpiの高解像度に、RGB各色16384階調の14ビット入出力を実現している等、かなりハイスペックなスキャナですが(そんな高くはないけど)、僕の場合ただひたすら速さのためだけにこれを選びました。これまでも400dpi以上でスキャンしたことはほとんどないので、これからもまずないでしょう。
 ちなみに、インターフェースはUSBとSCSIと備えていますが、使い勝手を重視してうちはUSBで接続しています。

 GT-8700 は CanoScan FB636U と比べるとちょいとでかいのが難点ですが、スキャン速度はかなり速くて快適です。
 とにかくプレビューが7秒くらいしかかからないので、プレビューしてから本スキャンという作業がすごく楽になりました。

【参考資料】

EPSON

http://www.epson.co.jp/

最近見たパソコン雑誌/書籍
インターフェース 2000-5 (CQ出版社)
日経ソフトウェア 2000-5 (日経BP社)
C MAGAZINE 2001-4 (ソフトバンクパブリッシング)
TRY! PC 2001-4 (CQ出版社)
I/O 2001-4 (工学社)
月刊アスキー 2001-4 (アスキー)
UNIXマガジン 2001-4 (アスキー)
Software Design 2001-4 (技術評論社)


  この記事へのコメント
コメントはありません。


名前 内容 -5295-を右に入力
 名前は10文字、内容は100文字以内で入力してください(半角の場合は倍の文字数まで)。
 もっと長いコメントや感想は掲示板(BBS)に投稿してください。

2001.03.16 ファイルサーバのハードディスク交換
 ファイルサーバ(draken II)のハードディスクが突然で止まってしまいました。
 システムドライブとして使っていた DTTA-351010 が電源を入れても認識しなくなって、こりゃやばいと思ったのですが、他のマシンに接続するとちゃんと読めたので、とりあえずバックアップをとりました。
 予備のハードディスクはいくつかあったのですが、ちょうどいい容量のものが余っていなかったので、午後から秋葉原にお出かけして調達してきました。
 買ってきたのはIBMDTLA-305040(40GB、5400rpm)と DTLA-305020(20GB、5400rpm)です。

 DriveImage を使ってハードディスク内容を新しく買ってきた DTLA-305020 にコピーしてこれで安心と思ったら、新しいハードディスクも認識しません。
 ここまできてやっと思い出したのですが、先月もファイルサーバのハードディスクが止まったことがあって、同じようにプライマリ・マスターに接続していたシステムディスクを認識しなくなりました。このときも別のマシンにハードディスクを接続すると問題なく読めたのでとりあえずバックアップを取りましたが、もういちど元に戻すとあっさりと動いてしまいました。
 そのときは、ちょいと忙しかったので、とりあえずよしということで、それ以上は調べていなかったのでした。

 今回も実は何度か電源のオン・オフを繰り返していると、ハードディスクを認識して動きました。
 ただ、何かの拍子にハードディスクを認識しなくなることがあるのですが、これはスレーブに接続しているハードディスクが原因のようです。というのも、スレーブに接続しているハードディスクを取り外しておくと、確実にハードディスクを認識するのです。
 ということで、これはスレーブのハードディスクもなんとかしなくてはならないようです。
 ただ、ちょいと時間がかかりそうで面倒臭なんでこれは後日作業しようと思います。

【参考資料】

EPSON

http://www.epson.co.jp/

最近見たパソコン雑誌/書籍
PC Japan 2001-4 (ソフトバンクパブリッシング)
DOS/V magazine 2001-4/1 (ソフトバンクパブリッシング)


  この記事へのコメント
コメントはありません。


名前 内容 -2080-を右に入力
 名前は10文字、内容は100文字以内で入力してください(半角の場合は倍の文字数まで)。
 もっと長いコメントや感想は掲示板(BBS)に投稿してください。

2001.03.12 feel H"端末 Panasonic KX-HS100購入

Panasonic KX-HS100
Panasonic feelH"端末 KX-HS100

 親子電話の子機として使っていたPHS端末 京セラPS-601が壊れて使えなくなってしまいました。
 他にも子機として 京セラ DS-110 と SANYO J80 (関連記事)とあるので、ひとつぐらいなくなっても大丈夫かと思ったのですけど、やっぱりなんか不便なんでもう1台子機を調達してくることにしました。

 αPHS対応のPHS端末ならたいてい子機になるのですが、去年 J80を買ってから10ヶ月が過ぎ、機種変更も安価にできます。
 というわけで、最新のfeel H"端末に機種変更して J80 を子機として使うことにしました。

 それで、買ってきたのが Panasonic KX-HS100 です。
 feelH"端末の中にはαPHSに対応していない機種もあるのですが(SAYNOとか東芝は対応していないみたい)、KX-HS100はちゃんと対応していたので、これにしました。
 以前使っていたJ80と比較するとほんの少しだけ大きくて重くなりましたが、実際には J80: 119×39×18 69g → KX-HS100: 124×40×20 77g なんで気にするほどの変化ではありません。
 しかし、256色STN反射型カラー液晶とか、PCM音源とか、SDメモリーカードスロットとか、色々とついてるよなぁ。feel H"用のデジタルカメラユニット Treva って画素は96×72ドットだけど、そんな高くないから SDメモリカードと合わせて買おうかと思ったけど、思いとどまりました。どう考えても、使い機会はなさそうだもんなぁ。

 親機(京セラ MO-510)に子機を登録する操作方法をすっかり忘れていたので、子機登録にちょいと苦労しましたが、なんとかなりました(説明書もどっかいってるし)。

***


A4TECH WinEasy WWW-9
A4TECH 4D Mouse WinEasy model: WWW-9

 ついでに、A4TECH の マウス WinEasy MODEL: WWW-9 を買ってきました。
 A4TECH のホイールが2つ付いた4Dマウスは色々と使ってきたけど、今のところこの WWW-9 が一番気に入っています。
 ただ、このモデルはあんま見かけないし、最近のモデルはホイールの方向があんまり好きじゃないので、今のうちにストックしておこうともう1個買っておきました(実は WWW-5 のストックもいくつかある)。

 A4TECH の光学式マウスもラインナップにはあるようなんで、見つけたらそのうち買おうと思っています。

【参考資料】

DDI Pocket

http://www.ddipocket.co.jp/

Panasonic

http://www.panasonic.co.jp/

 ・モテKX-HS100/HF300商品情報

http://www.kmepci.ne.jp/hmp/hs100hf300/index.html

A4TECH

http://www.a4tech.com.tw/

最近見たパソコン雑誌/書籍
UNIX USER 2001-4 (ソフトバンクパブリッシング)
日経Linux 2001-4 (日経BP社)
PC USER 2001-3/24 (ソフトバンクパブリッシング)


  この記事へのコメント
コメントはありません。


名前 内容 -4423-を右に入力
 名前は10文字、内容は100文字以内で入力してください(半角の場合は倍の文字数まで)。
 もっと長いコメントや感想は掲示板(BBS)に投稿してください。

2001.03.05 CD-R/RW+DVD-ROM、SmartVision Pro 2購入
 テレビ録画用としては使うつもりのなったベットサイドに置いたパソコン(fagot)の SmartVision (PK-UG-X024)が意外と使えることがわかって(関連記事-1関連記事-2)、テレビ録画用としても SmartVisionを使うことにしました。

NEC SmartVision Pro 2
NEC SmartVision Pro 2 (PK-UG-X034)

 それで、NECSmartVision Pro 2 (PK-UG-X034)を買ってきました。

 本当は SmartVision Pro 2 (PK-UG-X034) ではなく安いほうの SmartVision (PK-UG-X024)でもよかったのですが、たまたま台数限定で安く出ていたので SmartVision Pro 2 を買っときました。
 そのとき、RicohのDVD-ROMも読めるCD-R/RWドライブ MP9120A が、これまた最後の1個で安く出ていたので買ってしまいました。
 MP9120A はまだ取り付けていないので後にするとして、とりあえずは SmartVision Pro 2です。

 SmartVision Pro 2 は、ADAMS-EPGによるテレビ番組表をもち、MPEG1/MPEG2方式で録画機能、地上波データ放送受信機能を持っています。
 テレビの視聴・録画用には2種類のソフトがあって、MPEG1方式での録画はインフォシティの bitcastbrowser を(関連記事)、MPEG2方式での録画は SmartVision/TV というソフトを使います。その他、ビデオ編集ソフトとしてUlead Systemの Ulead VideoStudio が添付されています。
 NTT DoCoMoのiモードを使って外出先から録画予約を行う機能もありますが、BIGLOBE会員でないと利用できないようです。

それで、WinDVR PCI をとっぱらって SmartVision Pro 2 を取り付けたわけですが、これがどうも安定しません。

 最初は Windows 98SE 環境にインストールしたのですが、タイムシフト機能付のSmartVision/TVでテレビを見ていると数秒でアプリが飛ぶます。bitcastbrowser は普通にテレビを見ているぶんには安定していますが、録画の途中で飛ぶことがあります。
 Windows Me を新規にインストールして試してみましたが、症状は同じです。

 これは添付ソフトが悪いのではと、以前のSmartVisionに添付されていたビデオレコーダソフト(bitcastbrowser)をインストールしたみましたが、やっぱり録画が安定しません。


WinDVR panel
上がWinDVR ARENAの画面、下がCanopus WinDVR PCIの画面

 これは困ったとどないしよと思っていたところ、先月 infoMagicが販売しているビデオレコーダソフト WinDVR ARENA を買っていたことを思い出しました。WinDVR はInterVIDEO 開発したビデオレコーディングソフトですが、Canopus の WinDVR PCI はハードウェアとセットで販売されています。それに対して、infoMagic の WinDVR ARENA はソフト単体で発売されています(ハードウェアがセットなった WinDVR ARENA MAX という製品もありますが)。両者は画面デザインが少し異なりますが、機能はまったくいっしょです。もともと、ベットサイトに設置したパソコンでSmartVision + WinDVR ARENA という組み合わせで使うつもりでいましたが、SmartVisionの添付ソフトがアップデートモジュールを当てれば安定して使えることがわかったので、使わないまま忘れていたのでした。

 やっと出番がきた WinDVR ARENA をインストールしてみましたが、Windows 98SE / Windows 2000環境ともにテレビさえ映らず。Windows 2000 で SmartVision Pro 2を使うのは、正式なWindows 2000用ドライバが用意されていないのですが、Windows Me/98SE用のWDMドライバをインストールすることはできます。ま、動かないからしょうがないのだけど…。

 しか、以前の SmartVision では安定していたのに何が違うのかと考えた結果、SmartVision Pro2用のドライバが悪いのではないかと推測しました。
 それで、SmartVision用のドライバを SmartVision Pro 2にインストールしたところ、これが問題なく動いてしまいました。どっちも搭載チップは CONEXANT FUSION 878A でハードウェアはほとんどいっしょだもんね。
 WinDVR ARENA も Windows 2000/98SE共にちゃんと使えるようになりましたし、bitcastbrowser による録画も今のところ安定しています。SmartVision用ドライバ + SmartVision Pro 2用レコーダソフトという組み合わはまだ試していないのですが、これも今度試してみようかと思います。

 今のところMPEG1方式で録画できればいいから、bitcastbrowser をメインに使うつもりですけど、WinDVR ARENA もいっしょにインストールしています。

2001.03.09 追記

 SmartVision Pro 2 を SmartVision(PK-UG-X024)用ドライバを使って動かしても、bitcastbrowserでの予約録画はどうも安定しません。手動で録画するときは問題ないのですが、予約録画だと録画終了時に「不正な処理…」で落ちてしまいます。録画はちゃんと終わっていて動画ファイルはかろうじて生きているのですが、アプリが落ちてしまっては次の録画ができません。
 というわけで、ADAMS-EPG + bitcastbrowser では使い物にならないということで、とりあえずは Windows 2000 + WinDVR ARENA で使うことにました。

 SmartVision用ドライバ + SmartVision Pro 2用レコーダソフトという組み合わせも試してみました。SmartVision/TVは動いたけど、しばらくするとやっぱり落ちて、結局使い物になりませんでした。


【参考資料】

NEC

http://www.nec.co.jp/

 121ware.com

http://121ware.com/

Ricoh

http://www.ricoh.co.jp/

 Ricoh CD-R/RW

http://www.ricoh.co.jp/cd-r/

インフォシティ

http://www.infocity.co.jp/

Ulead System

http://www.ulead.com/

infoMagic

http://www.infomagic.co.jp/

Inter VIDEO

http://www.intervideo.com/

Canopus

http://www.canopus.co.jp/

  この記事へのコメント
コメントはありません。


名前 内容 -1712-を右に入力
 名前は10文字、内容は100文字以内で入力してください(半角の場合は倍の文字数まで)。
 もっと長いコメントや感想は掲示板(BBS)に投稿してください。
bar
[→PREV][→NEXT]
[←BACK][↑HOME]
PAGE HIT: 00020971  外部へのリンクはページ制作時のものです(後日、修正する場合もあります)。URL が変更されたりページが削除された場合はリンクが切れている可能性がありますがご了承ください。