2000.01 System update notes
-- 2000年01月のシステム・アップデート・ノート
[→PREV][→NEXT]
[←BACK][↑HOME]
bar
[→ Profile][→ System update notes][→ Computer at random][→ BBS][→ Software library][→ Index page]

このページの記事一覧
2000.01.18 30GB HD再調達、Casio Freedio購入、サムズプラス5.0j到着
2000.01.17 Windows NT Server、起動ハードディスクの怪!?
2000.01.14 昨年末からの忘れ物 & 20G/30G IDEハードディスク購入

2000.01.18  30GB HD再調達、Casio Freedio購入、サムズプラス5.0j到着、

 Linuxマシンで使うつもりだった30GバイトIDEハードディスク IBM DPTA-353000 が( 関連記事)、Windows NT Serverのあほたれに奪われたので、もう一個買ってきました。

 なんとなしについでに、Pioneer のスロットインタイプのDVD-ROMドライブ DVD-303S を買ってしまいました。接続はSCSIで、DVD-ROM 6倍速、CD-ROM 32倍速というスペックです。
 別に新しいDVD-ROMドライブが必要だったわけではないのですが、主力デスクトップ機(crusader)に取り付けてあるDVD-ROMドライブ Pioneer DVD-302 はCD-ROMやCD-Rの認識が遅いので気になっていたのです。他のDVD-ROMドライブはそれほど遅くないので、もしかしたらDVD-ROMドライブを交換したら早くなるかもと思って、新しいを買ってみたわけです。まだ、取り付けていないので結果はわかりませんが。



 あと、CasioFreedio 超小型スキャナFZ-700S/超小型プリンタFZ-500P/クレードルFZ-200Cの3点セットが安く出ていたので、思わず買ってしまいました。





 小型スキャナの FZ-700S は以前から目をつけていて、安く出たら買おうとねらっていたのでした。プリンタ FZ-500P のほうは別にいらなかったのですが、ついでに買ってみました。

 小型スキャナFZ-700Sは、フルカラー300dpiというスペックで、名刺や写真はシートフィード式で、大きな原稿はハンディ式でスキャンできます。小型プリンタFZ-500Pは、サーマル方式で400dpi/768印字ヘッド、モノクロ64階調というスペックです。
 FZ-700SFZ-500Pも内蔵のバッテリで単独で駆動し、赤外線(IrDA)インターフェースを備えておりFZ-700SFZ-500Pだけでスキャンして印刷できます。
 パソコンとのデータ連携は赤外線(IrDA)か、クレードルFZ-200Cを使ってプリンタポートで接続できます。この、クレードルはFZ-700SFZ-500Pと共通して利用できます。

***

 バージョンアップを申し込んでいたビレッジセンターサムズプラス 5.0j が届きました。
 前バージョンのサムズプラス98はなかなか気に入っていたのでバージョンアップしてみました。
 しかし、新しいサムズプラス5.0J はハズレではなかったけど、アタリでもありませんでした。

 確かに細かいところは色々とよくなっているですが、根本的な問題としてときどき飛んでくれるのと、前バージョンのデータベースがそのまま使えないのがイタイ。
 飛ぶのはそんな頻度は高くないのですがプロセスが残ったままになるので、これに気がつかないと、Windowsをログオフするか再起動するまで開いていたデータベースが使えなくなります。
 前バージョンのデータベースはインポートして新しいデータベーズに変換はできます。ハードディスクに格納してあるデータファイルは変換してしまえばそれでいいのですが、CD-Rに焼いているデータベースファイルはどうしてくれる!?。いちいちインポートして変換しないと使えないのだけど、そんな面倒なことするくらいなら前バージョンのサムズプラス98を使ったほうがマシというわけです。
 というわけで、サムズプラス5.0J は悪くはないけど、新しい機能は必要なければ前バージョンを使ったほうがマシみたいです。

【参考資料】

Pioneer

http://www.pioneer.co.jp/

Casio

http://www.casio.co.jp/

 Freedio

http://www.casio.co.jp/freedio/

ビレッジセンター

http://www.villagecenter.co.jp/

 サムズプラス 5.0J

http://www.villagecenter.co.jp/soft/thumbs50j/

最近見たパソコン雑誌/書籍
 昨年末( 最近見たパソコン雑誌/書籍 1999.12.20)、アスキーから TECH Linux Vol.1 (ISBN: 4-7561-3258-8) というのが出ているはずなんだけど見かけないとかって書いたけど、発行日は 2000.01.28 となってました。

UNIX MAGAZINE 2000-02 (アスキー

TRY! PC 2000-02 (CQ出版社

Software Design 2000-02 (技術評論社

C MAGAZINE 2000-02 (ソフトバンク

月刊アスキー 2000-02 (アスキー

I/O 2000-02 (工学社




2000.01.17  Windows NT Server、起動ハードディスクの怪!?

 ファイル&プリントサーバとして使っている Windows NT Server 4.0 マシン(draken)のドライブ構成をチェックしていると、まったく利用していない 10GバイトのIDEハードディスク(IBM DTTA-351010)が接続されていました。

 ハードディスクの移行作業を行ったとき、外すのを忘れてそのままほったらかしになっていたようです。ドライブレターを割り当てていなかったからまったく気がつきませんでした。いつから、接続されていたのだろう・・・。

 ともかく、このまま取り付けていても電気を無駄に消費するだなんで、取り外しました。
 と・こ・ろ・が、使っていない 10Gバイトのハードディスクを取り外すとWindows NT Server が起動しなくなってしまいました。
 ハードディスクからブートして Windows NT起動メニューまでは出るのですが、

以下のファイルが見つからないか、または壊れているため Windows NT をスタートさせることができませんでした。 <%SYSTEMROOT%>\SYSTEM32\NTOSKRNL.EXE
 なんてそっけなくエラーが出て止まってしまいます。
 一応、別のWindows NTマシンでチェックしたけど、メッセージにあるファイルには何の異常もありません。

 取り外したハードディスクは起動には関係ないはずなのに、なんで?????
 しかも、取り外したハードディスクは早々とフォーマットしてしまって、これを元に戻しても事態は改善しません。
 ついでに無駄とは思いつつ、先日公開されたばかりの日本語版の Servie Pack 6a も当ててみましたが、やっぱりダメでした。

 こりゃこまったと、色々とハードディスク構成を変えてチェックしていると、セカンダリ・マスタに接続している 25GバイトのIDEハードディスクを取り外すと起動することがわかりました。しようがないから、この25Gバイトのハードディスクの代りに、先日購入( 関連記事)した 30Gバイトのハードディスクを取り付けたら、これも起動失敗(ちなみに新品、未フォーマット状態)。BIOSでセカンダリIDEハードディスクを無効にしても、接続されていると起動しません。
 ますますわけわかんなくなったのですけど、手元のハードディスクを色々と組み合わせてとっかうひっかえして調査した結果、プライマリ・マスタとセカンダリ・マスタのIDEハードディスクの容量で起動できたりできかなったりするようです。

 プライマリ・マスタセカンダリ・マスタ起動
(1)10Gバイト以下20Gバイト以上×
(2)10Gバイト以下10Gバイト以下
(3)20Gバイト以上特に制限なし
 プライマリ・マスタ/セカンダリ・マスタ以外のIDEハードディスクは接続されていません。SCSIハードディスクはあってもなくても特に影響ないようです。10Gとか20Gとかいった容量の区切りは手持ちのハードディスクの容量がたまたまそうであっただけで、正確な容量はわかりません。

 結局、運用を考えたら(3) の組み合わせしか選択肢がないので、プライマリ・マスタとして先日購入した30GバイトのIDEハードディスクを使うことにしました。このハードディスクはLinuxマシンで使うつもりだったのに。しかも、もともと 8.3Gバイトのハードディスクを移行しただけだから、20Gバイト以上は使ってないまま空いている…。
 さらに調査にために Windows NT Server 環境の複製ハードディスクが10セットくらいできちゃったよ。

 無駄に接続されていた 10Gバイトのハードディスクを取り外したのに、更に無駄な使用領域が20Gバイトも増えてしまった…。
 他のハードディスクの内容を30Gバイトのハードデイスクのほうに移してもいいのですが、起動ドライブとシステムドライブはなるべくコンパクトにしておきたいのと、1台のハードディスクにデータが集中しているとクラッシュしたときのダメージが大きいので、あんましやりたくないのです。

 ともかく、Linuxマシンで使うつもりだった30GバイトのIDEハードディスクがなくなってしまったので、また調達してこなければ。

【参考資料】

○Microsoft -- Windows NT 4.0 Service Pack 6a

http://www.microsoft.com/japan/products/ntserver/sp6/

最近見たパソコン雑誌/書籍




2000.01.14  昨年末からの忘れ物 & 20G/30G IDEハードディスク購入

 年末、年始はなんかやたらと忙しくてこのページを更新することもできなかったのですが、ちゃんと(?)色々とアイテムは増えています。
 それあえず、それらを書いておくと。

 まず、センチュリーが販売している、IDEハードディスクをSCSI接続できる変換キット、CHB-35INT を買ってみました。


 単体では左側の写真のようなカードの形状をしており、これをIDEハードディスクに取り付けると右側のようになります。カードの側面にあるジャンパでSCSI-IDとターミネータの設定ができます。
 コントローラにはI・O DATAのチップが載っていますが、同社から出ている Multi Drive機能搭載の外付SCSIハードディスクに使われているものと同じチップなんでしょう。このハードディスクはうちにも一台あります( 関連記事)。

 気になるパフォーマンスのほうは、IBM の DTTA-371010 (10Gバイト/7200rpm)を SCSIカード SC-200 を使って、リード/ライトともに 5Mバイト/秒くらいでした。SCSIカードがFast SCSIなんで、環境によってはもっと速度はでそうな気がします。でも、5Mバイト/秒くらいの速度がでれば、バックアップとか一時的な作業用とかには十分です。ともかく、USBでIDEハードディスクを接続するよりは数倍マシです( 関連記事)。
 僕もIDE → SCSI変換して常用のハードディスクとして使うつもりはなく、ハードディスクのデータ複写やバックアップ用に使うつもりです。OS環境の引越しに、IDEハードディスクを3台取り付けたいことがあるのですが、ドライブベイやマウントの都合で取付できないことがあって、そんなときにSCSIで外付けできると便利なのです。
 ただし、IDEハードディスクをSCSIで接続するとジオメトリの変換の都合でフォーマットし直さないと不都合が出ることがあります(パーティションテーブルの整合性がとれなくなる)。




 あと、MICROGRAFX(販売、インフィニシス) の ドロー系グラフィックソフト Windows Draw! 7IBM の音声認識ソフト ViaVoiceミレニアムエクス・ツールスの3DCGソフト myShade2 とソフトが増えています。
 ViaVoiceミレニアムmyShade2 はまだたいして使っていないのですが、Windows Draw! 7ハズレだったかも。

 これまで前バージョンの Windows Draw! 6 を使っていたのですが( 関連記事-1 関連記事-2)、いつのまにか Windows NT 4.0環境でテキストの入力位置がずれるという現象が発生しまして、再インストールしても改善されませんでした。それで、それさえ直っていればいいやと最新版の Windows Draw! 7 を買ってみたわけです。
 テキストの入力についてはちゃんと直りましたが、以前より断然に飛んでしまう頻度が高くなりました。Windows Draw! 6 もタマに飛んでしまうことがあったのですが、Windows Draw! 7 ほどひどくはありませんでした。Windows Draw! 7 はクリップアートを挿入して、ちょいと図形を移動させただけで飛びます。OS ごと死ぬことはないのですが、これでは使い物になりません。
 これなら前バージョンの Windows Draw! 6 のほうがマシなんで、戻そうかと思います。収録されているクリップアートも Windows Draw! 6 に入っているほうが使いやすいそうだし(クリップアートはバージョンにか関係なく使いまわしがきくからいいけど)。

 その他、Panasonic DVD-RAMドライブ LF-D100J のフェームウェアを A106 → A116 に、Windows 95/98用ドライバソフトWriteDVD!1.2.31.2.4 にバージョンアップしました。
 主力デスクトップ機として使っているWindows NT 4.0マシンのマザーボード、TekramP6B40D-A5 の BIOS を 1.021.06 にバージョンアップしました。

***

やっと今日の分まで追いついたけど、IBM の 7200rpm/20.5Gバイト IDEハードディスク DPTA-372050と、5400rpm/30Gバイト DPTA-353000 を買ってきました。
 あと、80分のCD-Rメディアが50枚単位のドラムで出ていたので、とりあえず 100枚買っておきました。

 新しく買った20Gバイトのハードディスクには、主力デスクトップ機(crusader)の Windows NT 環境を移行しました。これまでは 10Gバイトのハードディスクだったのですが、Windows 2000 にアップグレードすることを見越して、今のうちに容量アップしておくことにしました。
 例によって DriveImage と PartitionMagic を使って最低限のシステムドライブだけを、新しいハードディスクに複写して、残りの NTFSパーティションは、別の Windows NTマシンに接続してマニュアルでパーティション作成、複写しました。DriveImage や PartitionMagic は 容量のでかい NTFSパーティションを操作すると、死ぬほど時間がかかるので、最近はこの手を使うようにしています。このとき、OS起動用、複写元、複写先と3台のハードディスクを接続しなければならないので、CHB-35INT みたいなIDEハードディスクが外付けできるキットがあると便利なのです。今回、ちゃんと利用しました。

 Windows NT 4.0 で使っていた Intelの Bus Master IDEドライバが、大容量ハードディスクに対応していなかったようで、最初起動できなくてはまりました。標準のIDEドライバに戻すとちゃんと動いています。速度もリード/ライトともに 20Mバイト/秒くらい出るようなんで、満足です。

【参考資料】

センチュリー

http://www.century.co.jp/

エクス・ツールス

http://www.ex-tools.co.jp/

MICROGRAFX

http://www.micrografx.co.jp/

インフィニシス

http://www.infinisys.co.jp/

日本IBM

http://www.ibm.co.jp/

Panasonic

http://www.panasonic.co.jp/

Tekram

http://www.tekram.com/

最近見たパソコン雑誌/書籍



bar
[→PREV][→NEXT]
[←BACK][↑HOME]
PAGE HIT: 00017236  外部へのリンクはページ制作時のものです(後日、修正する場合もあります)。URL が変更されたりページが削除された場合はリンクが切れている可能性がありますがご了承ください。